#人気のタグ
投稿一覧
洋上風力第3ラウンドで発電事業者を選定した「青森県日本海南側」の 第5回法定協議会が10月28日に開催される。選定事業者から今後のスケジュールなどが示される見通しだ。
【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
着床式洋上風力発電が進む台湾の現状を知りたくて、エネルギー総合展「エナジー・タイワン」を取材した。台湾の最新事情をリポートする。
台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
青森県は10月7日、総務大臣の同意を受けて「青森県再生可能エネルギー共生条例」を施行した。一部の発電事業者が、条例に沿って非課税区域への指定変更に向け説明会の準備を進めている。
青森県の再エネ共生条例、総務相が同意して10月7日に施行 共生区域への誘導もスタート
スコットランド政府のジリアン・マーティン(Gillian Martin)気候変動対策・エネルギー大臣が9月に日本を訪れ、WIND EXPO会場で講演した。日本の浮体式技術開発に貢献するとともに、スコットランドへの工場進出と積極的な投資を呼びかけた。
スコットランド気候対策・エネルギー大臣に聞く 日本の浮体式技術開発への貢献に意欲
オランダのケーブルメーカー「FibreMax」は、同社の日本総代理店であるアイルエンジニアリングなどの協力会社とともに、日本国内に浮体係留索の生産拠点をつくる意向を固めた。日本における生産拠点として、秋田県や秋田市と優先的に協議を行うことで合意し、10月15日に覚書を締結した。
ファイバーマックス、合成繊維製浮体係留索の国内製造に向け 秋田県、秋田市と覚書を締結 大水深を視野に製品開発
2025年9月17日(水)~19日(金)、日本最大の風力発電技術の展示会「WIND EXPO 秋 第15回国際風力発電展」が幕張メッセで開かれた。過酷な現場でも安心して使用できるタブレット・PCを紹介する。
【WIND EXPOリポート③】過酷な現場でも安心して使用できるタブレット・PC
2025年9月17日(水)~19日(金)、日本最大の風力発電技術の展示会「WIND EXPO 秋 第15回国際風力発電展」が幕張メッセで開かれた。施工コストの低減につながる地盤解析ソフトウェアを紹介する。
【WIND EXPOリポート②】施工コストの低減につながる地盤解析ソフトウェア
三菱商事は8月27日、洋上風力第1ラウンドの3海域から撤退する方針を正式に表明した。中西勝也社長は「風車メーカー3社の値上げが大きく影響した」と説明した。冒頭発言と主なやりとりは以下のとおり。
【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?
九州大学洋上風力研究教育センター(RECOW)は、世界最高水準の洋上風力関連研究・教育の拠点づくりを目指している。リレーコラムの2回目は、第1回アジア太平洋洋上風力技術会議(APCOW2024)を開催した副センター長の胡長洪教授に拠点づくりの取り組みを聞いた。
アカデミアによる洋上風力の国際会議をアジア太平洋地域で初開催
経済産業省と国土交通省は10月3日、再エネ海域利用法に基づいて「秋田県秋田市沖」と「福岡県響灘沖」の2海域を「有望区域」に整理した。さらに新たに3海域をセントラル方式の調査対象区域に選定した。







