注目キーワード

English 日本語

投稿一覧

東京ガスと信夫山福島電力(福島市)は2月3日、福島県楢葉町と富岡町の沖合で、浮体式洋上風力発電施設を設置する計画を発表した。風車は2基で、合計出力は最大3万キロワット。実現すれば浮体式では国内最大規模となる。東京ガスが出資する米国のスタートアップ企業の技術を使い、2027年の運転開始を目指す。

東京ガス 福島県沖で浮体式洋上風力発電 国内最大規模

風力発電設備のライフサイクルコストを低減するには、O&Mの最適化が欠かせない。土井製作所は欧州において実績のある、数々の風力発電のO&M技術を取り扱っている。同社の嘉悦崇代表取締役社長が、日本の洋上風力O&Mが直面する課題を解説する。

洋上風力のO&M「5つの課題」とは? 欧州で実績ある技術豊富な土井製作所に聞く

洋上風力発電という今まで国内になかった産業において、どのようにO&Mに取り組むべきなのか。欧州の洋上風力O&Mの事情に詳しい土井製作所に最先端のO&M事情を聞く。同社の嘉悦崇代表取締役社長が、日本の洋上風力に最適なO&Mツールを解説する。

洋上風力O&Mのプロフェッショナルが教える、これが日本に必要なO&Mツールだ!

酒田市沖への洋上風力発電の導入について山形県は1月24日、共同漁業権漁場となっている区域を想定海域とする案を示した。今年度中に想定海域と地元の意見をとりまとめ、事業化に向けて先行している「遊佐町沖」と同様に、再エネ海域利用法に基づく「有望な区域」への選定を目指す。

酒田市沖の洋上風力発電 山形県が想定海域案

洋上風力発電を積極的に導入する秋田県は、2月27日に洋上風車関連部品の製造・メンテナンス・輸送保管などに興味がある企業を対象にマッチングフォーラムを開催する。米大手風車メーカー、GEリニューアブルエナジーの担当者を講師に迎え、地元企業と個別にマッチングする機会を提供する。

秋田県 GEと地元企業のマッチングフォーラム開催

東北電力リニューアブルエナジー・サービスは1月18日、国際標準に基づいた基礎安全訓練「GWO-BST」の申し込み受付を開始した。秋田火力発電所構内の訓練施設「風力トレーニングセンター 秋田塾」で高所作業訓練など4種類のトレーニングを行うという。

東北電力RENES、国際標準の基礎安全訓練「GWO-BST」の受付を開始

丸紅などの13社が出資する秋田洋上風力発電(秋田市)が秋田県の秋田、能代港湾区域に設置していた33基の洋上風車が1月31日から本格稼働した。去年12月に運転を開始した能代港湾区域の20基の洋上風車に続いて、秋田港湾区域の13基が操業を始めたもので、固定価格買取制度に基づく国内初の大規模商業運転が本格的に動き出した。

丸紅 秋田県沖の洋上風車が本格稼働

浮体式洋上設備の建設で世界をリードする日揮。海外での豊富な実績で培ったノウハウやネットワークを活かし、日本の浮体式洋上風力発電に貢献する。

「浮体式」でも実績を重ね、世界をリードする「日揮」のプロジェクトマネジメント

経済産業省は12月28日、再エネ海域利用法に基づく促進区域で洋上風力発電事業者の2回目の公募を開始した。ここでは公募が始まった、秋田、新潟、長崎の計4海域をまとめて紹介する。

【特集】洋上風力発電「第2ラウンド」の動向まとめ! 秋田、新潟、長崎4海域を分析

経済産業省と国土交通省は1月13日、洋上風力発電のセントラル方式を採用して来年度に実施を予定している調査対象区域について、「北海道岩宇、南後志地区沖」、「北海道島牧沖」、「北海道檜山沖」の3区域を選定した。セントラル方式は、風力開発の準備段階の調査や系統協議などを国が一括して行うもので、欧州で実績がある。

洋上風力「セントラル方式」で調査、北海道3海域を選定

1 42 43 44 45 46 60

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
  2. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
  3. 【WIND EXPOリポート③】過酷な現場でも安心して使用できるタブレット・PC
  4. 青森県の再エネ共生条例、総務相が同意して10月7日に施行 共生区域への誘導もスタート
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  7. 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
  8. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  9. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  10. 【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正