#人気のタグ
国内事例
福島県の公募事業として建設された阿武隈風力発電所が、今年4月に運転を開始した。発電出力は、陸上風力としては国内最大規模で、地域の交流拠点や防災拠点としての機能を備えているのが特徴だ。
福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
鹿児島県は4月25日、薩摩半島西方のいちき串木野市沖で洋上風力発電の事業化に向けて、国に情報提供を行った。国に情報提供を行うのは、鹿児島県内では初めて。
【洋上風力第4ラウンド】鹿児島県いちき串木野市沖 事業化に向けて国に情報提供
風力発電による電気は、CO2排出量の削減を目指す需要家の間でニーズが高まっている。PPAやアグリゲーションビジネスの活用によって、風力ビジネスの可能性が膨らむ。
多様なプレーヤーが参入! 膨らむ風力ビジネスのニーズと未来
風力発電のポテンシャルが全国トップクラスの北海道沖で、国内最大規模の洋上風車が本格的に動き出した。北海道は、札幌市と連携して再エネ関連産業の集積を目指している。
「風の宝庫」 北海道 再エネ関連産業の集積を目指して
前田建設工業を傘下にもつインフロニア・ホールディングスが今年1月、日本風力開発の全株式を取得して子会社化した。買収の目的や今後の事業展開について、岐部一誠社長に聞いた。
「脱請負」一気通貫で三方よしの再エネ事業を ~ インフロニアHDが日本風力開発を買収 ~
港湾区域内での着床式洋上風力発電事業である、福岡県北九州市響灘洋上ウインドファームの建設工事が本格化している。大型のSEP船が稼働する響灘からプロジェクトの“今”をお届けする。
着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化
自営線の配管など土中の貫通部を水や害虫・害獣から守り、施工性の向上や長期的なメンテナンスコストの低減に役立つ、「メカニカル」なシーリング装置とは何か。貫通部の処理に関して豊富なノウハウをもつ日本リンクシールに詳しく聞いた。
埋設ケーブルの貫通部にも「メカニカル」なシーリングが必須!
今年1月、風力発電メンテ国内最大手の「北拓」と資本提携を行い、業界の話題をさらった商船三井。同社は昨秋にも、浮体式洋上風力のパイオニア「Odfjell Oceanwind AS」に出資参画するなど、体制強化を進めている。商船三井は、洋上風力の世界で何を成そうとしているのか? 風力発電事業の指揮をとる執行役員の杉山正幸氏に聞いた。
【商船三井】洋上風力バリューチェーンへの幅広い貢献を目指す
福島市のFOMアカデミーが提供しているGWOの「基本安全トレーニング」では、風車メンテナンスに必要な専門知識や技術を学ぶ。実際に5日間のトレーニングを受講した山下幸恵記者の体験リポートをお届けする!
【シリーズ 再エネの未来】体験リポート GWOの風車メンテ基本安全トレーニング
北海道の石狩湾新港沖で1月1日、道内初となる洋上風車の商業運転がスタートした。最大出力は11万2000kW。基礎工事では国内初のジャケット式を採用している。
石狩湾新港沖、道内初の商業運転スタート ジャケット式基礎は国内初
アクセスランキング
アクセスランキング
- 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側の法定協議会、風車設置のレイアウトと漁業影響調査の基本方針を公表
- 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
- 【トップインタビュー】FLOWRA 欧州の浮体式先進国と連携して世界標準の技術開発を目指す
- 風力発電分野で資格取得者が急増!産業用ロープアクセスの国際資格「IRATA」とは?
- 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
- 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
- 台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
- 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
- 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
- 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
フリーマガジン









