注目キーワード

English 日本語

業界トピック

【洋上風力第2ラウンド】ベスタス 三菱電機、富士電機と風車部品を共同開発

大手風力発電機メーカーのべスタスは4月23日、三菱電機と洋上風車用国産スイッチギアの開発および供給に関わる覚書、富士電機と海外市場向けの陸上・洋上風車用パワー半導体の開発に関わる合意書を交わした。

メイン画像:秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖

<目次>
1.秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 2028年6月に運転開始予定
2.スイッチギアとパワー半導体を共同開発

 

秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖
2028年6月に運転開始予定

ベスタス(本社:デンマーク)は、日本において1993 年に最初の風力発電機を納入して以降、秋田県の秋田・能代港湾区域を含めて、これまでに風力発電機の設置容量が 1.5GW以上に達している。洋上風力第2ラウンドでは、秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖でベスタス製の風車の採用が決まっている。同じく第2ラウンドの秋田県八峰町・能代市沖と長崎県西海市江島沖でも同社製の風車が採用される予定だ。

秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖は、ラウンド事業のなかで最も早く2028年6月に運転開始する予定。事業計画によると、発電設備は着床式。発電設備出力は31万5000kW (1.5万kW×21基、Vestas製)。対象海域は5315.3ha。供給価格は、ゼロプレミアムの3円/kWh。

 

 

スイッチギアと
パワー半導体を共同開発


三菱電機と合意書を締結(写真提供 ベスタス)

秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖でベスタスは、洋上風車の受配電に関わる「スイッチギア」を三菱電気と共同開発する。また、富士電機とのあいだで海外市場に向けて、陸上・洋上の風車の電力制御を行う「パワー半導体」を共同開発する。

三菱電機エネルギーシステム事業本部長上席執行役員の濱本総一氏は、「ベスタスのグローバルサプライヤーとして風力サプライチェーンの構築を支援するとともに、風力発電の一翼を担うことで再生可能エネルギーの最大化と系統を含めた電力システムの統合により社会全体の脱炭素の実現に貢献します」とコメントしている。


富士電機と覚書を締結(写真提供 ベスタス)

富士電機常務理事産業事業部長の井川修氏は、「ベスタスのグローバルサプライチェーンに向けて高出力・高効率なパワー半導体を開発・供給することで、日本のそして世界の洋上風力プロジェクトに貢献していきたい」としている。

ベスタスのバイスプレジデント、APAC 調達ヘッドのラファエル・フオ氏は、「世界的に洋上風力発電の大規模導入が予定されているなか、べスタスが持続可能で競争力のある風力サプライチェーンを構築するためには、高い技術力を持つ日本のサプライヤーの協力が欠かせません。三菱電機と富士電機には、これまでの貴重な取引関係に感謝するとともに、本日また新たな協力の覚書と合意書を締結できたことを、たいへんうれしく思います。日本、そしてグローバルにおいて持続可能な風力エネルギー産業を推進していくため、これからも共に取り組んでいくことを楽しみにしています」と
コメントしている。

DATA

ベスタス、日本のサプライヤーとの協力を強化し、持続可能な風力エネルギー産業を推進


取材・文/高橋健一

関連記事

WFOアジア洋上風力サミット
久慈市沖
経産省
秋田県庁
ブレード落下
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~...
  2. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  3. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  4. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  5. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  6. 【深堀り解説】浮体式の新たな動きが活発化、技術研究組合の設立や電気運搬船構想...
  7. 【洋上風力第4ラウンド】岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...
  8. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  9. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  10. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正