注目キーワード

English 日本語

業界トピック

避難所でスマホ充電可能、PoC順調! BCP特化マイクロ風力発電のシナジーレボ

総合エネルギー企業、シナネン傘下のSinagy Revo(シナジーレボ)は、風力と太陽光を活用し、高回転性能や静音性、安全性を備える独立型の新型マイクロ風力発電システムを開発中だ。シナジーレボの鶴見陽三社長に主力2商品の特長と強みについて聞いた。

「Wind Power Station」を
リリースへ!

――主力事業は。
新型マイクロ風力発電システムの開発を急いでいます。一つはBCP(事業継続計画)に特化した「Wind Power Station(ウインド・パワー・ステーション)」で、現在さいたま新都心の方で実証実験(PoC)を行っています。

もう一つは風車を何段か重ねる「多段式風力発電システム(仮称)」という二つの商品を開発しています。

さいたま市でPoCを行っている「Wind Power Station」

――販売予定は。
「Wind Power Station」のPoCでは一定のデータを得ており、今後はもう少し過酷な条件の寒冷地や海沿いの場所での実証実験も行う予定です。雪や凍結といった何かしらの問題が出てくると思っており、それらの問題をクリアし、2021年度内での販売開始を目指しています。

IPカメラで遠隔把握、
スマホなど充電可能

――想定する提供先と、特長は。
自治体や避難所です。特に地方ですと、何らかの災害が起きた時、避難所の状況を把握するのが非常に難しいということです。こちらの商品にIPカメラを付けることによって、遠隔地から状況を把握することができます。やはり災害の時には、携帯電話を充電できないと情報が取れない中で、「各避難所に1台ずつ置くことによって、いざというときの電源として使っていきたい」という声をいただいています。

話を聞いた人

Sinagy Revo(シナジーレボ)株式会社
代表取締役社長
鶴見陽三氏


取材・文:WIND JOURNAL編集部

関連記事

環境省
岩手県庁
五所川原市の陸上風力
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力第3ラウンド】 青森県沖、山形県沖の選定結果を徹底分析!
  2. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  3. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  4. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  5. 環境省「離島への浮体式洋上風力発電導入検討の手引」を作成
  6. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  7. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  8. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  9. 三菱商事チームの3海域総取りで激震! 「洋上風力第1ラウンド」とは何だったのか?...
  10. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正