#人気のタグ
業界トピック

富山県入善町沖の洋上風力発電事業は、9月中の運転開始を目指して機器の最終調整を進めている。この事業は、秋田市の再エネ事業会社が孤軍奮闘する形で実現にこぎつけ、国内外の最先端テクノロジーが施工面でサポートした。
富山県入善町沖 3基の風車が9月中に運転開始へ

120分でまるわかり!風力発電O&Mのプロが直接指導いたします。今回のテーマは「風力発電O&Mへの新規参入」の中級編です。長期稼働率保証の仕組みや新規参入に適した業種・業態について詳しく説明します。
【 募集終了 】9/27開催!再エネビジネス塾「 風車O&M 新規参入の基礎知識 ~ 長期稼働率保証 ~ 」

アジア太平洋地域で洋上風力発電事業を展開する台湾シネラ・リニューアブル・エナジー(SRE)が7月25日、新たな拠点として日本事務所を開設したと発表した。今後は、日本国内で多岐にわたる人材を積極的に採用し、事業の拡大を進める方針。
台湾シネラ・リニューアブル・エナジーが日本事務所開設

富山県入善町沖の洋上風力発電事業で、モノパイルや変電設備などのO&MをJFEエンジニアリングが担当することが正式に決まった。風車のO&Mは、中国メーカーの明陽智能が担当する。運転開始は9月1日の予定。
JFEエンジニアリング 富山県沖で洋上風力O&Mに初参入

2030年の再エネ⽐率⽬標達成には、まだまだ課題が山積みだ。それら課題を解決するために、エグゼクティブ達は何を考えるのか。「深田サルベージ建設」のソリューションについて聞く。
【第5回 EXECUTIVE INTERVIEW】風力新時代を双肩に担う トップ企業が抱える困難な課題とは? 深田サルベージ編

全国各地で導入が進む洋上と陸上の風力発電。北海道庁や銚子市、松前町の政策責任者などをお迎えして、オンラインイベントを開催いたします!地元の合意形成や産業振興のあり方について、現場の最前線からナマの声をお送りします。事前登録のみで無料ご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。
【 募集終了 】第2回 WINDビジネスフォーラム ~ 地域の合意形成と産業振興 ~

3月に都内で開催された浮体式洋上風力発電推進懇談会では、東京電力リニューアブルパワー、九電みらいエナジー、丸紅洋上風力開発という国内外のプロジェクトに携わるトッププレーヤーが、浮体式洋上風力発電の世界の最新事情、日本が抱える課題と解決策について熱い議論を交わした。
浮体式洋上風力トップ3社に聞く、日本が直面する課題と突破口

120分でまるわかり!風力発電O&Mのプロが直接指導いたします。新規事業として再エネビジネスを検討している企業におススメのオンライン勉強会。1回目のテーマは「風力発電O&Mへの新規参入」です。
【 募集終了 】7/27 再エネビジネス塾「風力発電O&M 新規参入の基礎知識」

風車O&Mのニーズが高まる一方で、技術者の不足が懸念されている。O&M技術者の育成や獲得に力を入れる福島県が2月に開催した「風力メンテナンス基礎講座」では、人材不足の現状や異業種からの参入などについて、風力発電事業のコンサルタントであるECOJの山本朋也氏が解説した。
シリーズ「再エネの未来」風車O&Mに異業種から新規参入するには? 【福島県の風力メンテナンス基礎講座・前編】

足利大学総合研究センターが、第23回目となる「風力エネルギー利用総合セミナー」を開催する。6月29(木)、30日(金)の2日間かけて行われ、技術者や地域連携の人材育成についてや、風車メーカーの市場差別化の取り組みについて、学術研究など最新の動向を踏まえた講演を予定。対面実施のため、懇親会も併せてご参加いただきたい。
【6月下旬開催】人材育成や風車メーカーの市場差別化について講演|大学主催のセミナー
アクセスランキング
アクセスランキング
- 大成建設、東洋建設をTOBで完全子会社化へ 洋上風力事業などを強化
- 欧州でシェアを急拡大!OESグループの最新電気防食システムが日本に上陸! 洋上風力発電の基礎を腐食から守る
- 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
- 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖の2海域を促進区域に指定 早ければこの秋にも公募開始へ
- 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
- 【参加受付中!】8/25(月)豊田通商グループ再エネセミナー「陸上風力におけるリスクマネジメント」
- 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ
- 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
- 【神鋼鋼線工業】浮体係留索として日本海事協会から設計承認を取得!あらゆる係留方法に対応できる製品づくりを目指す
- 今月から浮体式産業戦略の策定作業を本格化 2040年の導入目標を議論
フリーマガジン